あさひ組

2025.03.12

あさひ

お集まりの中で『さんかくでいえをつくろう』という本を読みました。新聞紙を使って作った棒を三角に組み合わせ、様々なものを作るお話です。その後、お部屋に新聞紙を用意すると、子どもたちが数名集まってきて、絵本の内容と同じように三角のパーツを作ろうとしていました。

子どもたちが、「やってみたい」「どうやるの」と言いながら、絵本を見て作り方を確認したり、そばにいる保育者に聞いたりしていました。新聞を一枚ずつ広げ細く長く丸めているところです。

うまく細くならない時は、もう一度広げて巻き直していました。「長さが違うよ」「これ細いね」など他のお子さんが作った棒と比べ、見せ合っていました。

 

何本か棒ができあがり、子どもが自分たちで三角のパーツにつなげると、絵本を参考に立体的に組み立てていました。てっぺんの棒は倒れやすくセロハンテープだと強さが足りません。「おさえてよ」と周りのお子さんにお願いしながら、毛糸でしばろうとしていました。「こっちもしばろう」と子ども同士で相談しながら作っていました。

1枚の新聞で作った棒は、想像よりもやわらかく、せっかく立体的なものができても、子どもたちが中に入って遊ぼうとすると崩れてしまって、困っていました。

 

新聞遊びをした翌日、ひもに鉄の棒が通してあり、ひも同士を結ぶと立体的なものが作れる玩具を用意し、保育者が三角に組み立てて置いておきました。昨日の遊びを思い出した子どもたちが、同じように三角のパーツを作り、組み合わせ始めました。紐の部分をうまく結ぶことができないお子さんも、保育者に結び方を聞いたり、子ども同士で教わったりしながら作っていました。

 

こちらの写真では、子どもたちが三角のパーツだけでなく、四角のパーツも組み合わせて屋根を作ろうとしています。「そっちもってよ」「このままだとおっこちちゃうよ」と苦戦していると「ここにとおしたらいいんじゃない?」と気づいたお子さんがいました。斜めに棒を通すことで、バランスをとろうとしています。

 

子ども同士で、つなぎ方を試す中でようやく立体的なお家が完成しました。するとそこからお家ごっこが始まります。「ここは赤ちゃんのおへやだよ」と部屋を区切ったり、「たきびしたいね」と言ってキャンプをイメージしたりしていました。

 

その後、子ども同士で、お家に必要なものを、隣のお店屋さんから買ってこようと提案していました。ハンバーガーのおまけはブロックで作ったおもちゃだそうです。「ハッピーセットのおもちゃください」と言うと買ってきたものをお家に持ち帰っていました。

 

話は変わって、2月下旬に郡山市セーフコミュニティー課の方が来園し、交通安全教室をしました。映像を見ながら道路の渡り方や交通ルールを聞いています。コミュニティー課の方に「信号が赤の時はどうする?」と聞かれると安全教室に参加していた子どもたちが「とまれー!」とみんなで声を出して答えていました。

 

交通ルールを聞いた後、あさひ組の子どもたちは、朝日が丘小学校までの道のりを実際に歩きました。セーフコミュニティー課の方に立ち会ってもらい、実際に横断歩道の渡り方を教えてもらっているところです。「車来てるよ!」「止まって」と車に気づいたお子さん同士で声をかけ合っていました。無事に保育園まで戻ってくると子ども同士で「ドキドキしたね」「小学校もうすぐだね」と話していました。

 

BLOG一覧に戻る